2013-03-31

日本にいたころ、よく「上から目線なんだよ」という指摘を同期からされていた。当時は「英語では至極普通なフレーズでも、その文を直接日本語で言葉にすると上から目線になるのかなー」、という漠然とした考えしかなかった。

最近気づいたのは「いいんじゃない?」というフレーズ。確かに上から目線だ。けどこのフレーズ、英語だと"that sounds good to me"という、実は結構ポジティブなフレーズなのだ。

僕の頭の中での文脈構成は英語ベースなので、まず"that sounds good to me"という内容が頭の中でイメージされ、それが直接「いいんじゃない?」という言葉になる。今更だがなるほど...

こ れ は ひ ど い 。

[1] このくらいの文脈ならイメージから直接日本語になるけど、日本語がパッと思い浮かばない場合は英語の文章が頭の中で構築されて、「いや、お前(英語)呼んでないから!」という状態になって混乱、硬直する(笑)。