2014-07-15
今更だが、「不格好経営」を読んだ。後半の思想や姿勢の部分よりは、前半の昔話の部分のほうが個人的には面白かった。後半の部分も、きっと自分の未熟さ故に見えてないことが多いんじゃないかと思うので、また来年読み返したい。
前半を思い返して一番印象に残っているのは、初期に人たちは皆個性的だけど皆いい人たちなんだろうなー、という点。「優秀な人の共通点」として、「頑固だけど素直」「素直だけど頑固」が上がっているのを見ても、DeNAの初期の人たちはいい人たちなんだろうと思う。(テーブルの反対側に座るときっと怖いんだろうけど)
後半では、「斜に構える、というのは未熟な子供のすることだ。」という文が目にとまった。まあそれは単に僕が斜に構えた人が苦手で、なるべく関わりたくないということが理由なんだけど(未熟と感じるのではなく、単に苦手なのだけど)、自分よりも何倍もすごい人たちが自分と似た立ち方だと知ると正直ちょっとホッとした。
ビジネス書には珍しい、格好つけてない良書だと思う。Fluentd活動などを通してDeNAの人たちとはいくらか交流があったので、元々いい会社だと思っていたのだけど、より一層この会社には頑張ってもらいたいと思った。
そして僕はこの先も、きっと難しいだろうけど、今まで通り、できるかぎり素直にオープンに人と付き合っていきたいと思った。