2014-01-21

2013年はいつに無くガジェットを買ったので、ちょっとレビューを。

Google Nexus 4

初めて買ったスマホ。$300という低価格で、アンロックされたこのスペックの電話が買えたのは驚愕。ディスコンされたが、後継機のNexus 5が代わりに発売された。

とてもいいスマホだったが、11月にレンガに落としてタッチパネルのデジターザーを壊してしまったので、引退。

Kinesis Advantage

英語ブログでのレビュー

言わずと知れた変態キーボード。両手首が腱鞘炎なので、いろいろと模索した後に購入。意外と大きいので、日本人男性のの平均的な手の大きさだと、ちょっとだけ大きいかもしれない。購入前に、知り合いのを使わせてもらうのをおすすめする。

ちなみに僕はDvorak配列がキーに書かれたバージョンを使ってる。Qwerty -> DvorakとDT-35 -> Kinesisの移行を同時にしたので、Qwertyが全く打てなくなった。MBA+Dvorakで打つのも、記号の位置が違うのでちょっとつらい(Kinesisに内蔵されたハードウェアベースのDvorakモードを使用)。

人によってはKinesisだとタイピングが早くなるって言ってるけど、僕の場合はトントンくらいだと思う。けど手首にかかるストレスはすごく減ったので大満足。

Emacsのショートカットがいろいろおかしいことになってるのがちょっとした悩みどころ。

2013年で一番いい買い物。インプットデバイスにお金をケチってはダメだと実感。

Yeti USB Microphone

@miyagawaさんがrebuild.fmで使っていたUSBマイク。今は@naoya_itoさんに渡ったらしい。僕も自分のポッドキャストで使っている。

@miyagawaさんの言うように、ホワイトノイズに敏感なこと意外は大変すばらしいマイク。ギークポッドキャスターの大御所、@jsnellさんも使っているので、おすすめ。

ASUS Zenbook UX31A-DH51 13.3-Inch (Ultrabook)

ビジネススクールに行くのに、Windowsマシンが必要なので買ったマシン。最近のWinマシンの中では比較的マシなキーボードなのだが、それでもMBAには遠く及ばないし、昔のThinkpadとは比べ物にならない。

メモリの増設が出来ないので注意。4GBじゃなくて8GB版を買えば良かった。同スペックならやはりMBAより全然安い。

Win8は言われるほどひどくは無いけど、「別に必要ないよなあ」というのが率直な感想。

学校を中退してからは全く使用していない。キーボードがMBAに劣ってるのと、Unix環境が無いのが致命的すぎる。キーボードが良くないと、マシンのスペックが良くても全く使う気が起きない。そのうちOfficeを使う必要が出来たら復活すると思う。

買ったことを後悔はしていないが、Winを使う必要が無くなると存在意義が無くなった。

LG EA63 27EA63V 27-Inch LED-lit Monitor

同じく学校でモニターが必要だったから購入。この値段で27インチのIPSモニターは満足。

Wacom Intuos5 Touch Medium Pet Table (PTH650)

手首(ryのために購入。アルファタブレッターの@frsyuki先生にいろいろ聞いた後に購入。

Ubuntuだとドライバーがうんこなので困っているが(たまにバグって左クリックが連打状態になったりする)、Winだと快適だった。

正直Mサイズは大きくてキーボードが遠いので、Sを試してみたい。

SLEEP MASTER Sleep Mask

睡眠クオリティの追求者なので、購入。肌触りが良いので気に入っている。鼻とマスクの隙間から光が入ったりするが、よっぽど明るい環境でないかぎりあまり問題にならない。

ただ、耳栓+これが耳の上に来た状態で寝ると、大音量の目覚ましも寝過ごすので危険(笑)。

Etymotic ER20 ETY-Plugs

普通の耳栓だと低周波よりも高周波がブロックされるが、この耳栓は全周波数を同じだけ抑えるというもの。コンサートなんかの大音量の環境で使う人も多い。

僕はというと、ビジネススクールでうるさいバーに行かないといけないのがあまりにも苦痛だったので、購入(思い出すだけで嫌な気分に。。。)。しかし、自分がどのくらいのボリュームで話しているのか非常に分かりにくいので、練習が必要。

Yamaha EPH-30BK

車に跳ねられたときにイヤホンを紛失したので、替えのものを購入。細部のデザインや材質は明らかに端折られてるが、値段の割には音質は良く、満足している。

なにより、お手頃な値段なので、びくびくおどおど使わなくていい。

Osprey Momentum 22

カジュアル用途用の高機能バックパック。登山用ほどガチ使用ではないが、自転車通勤などにはぴったり。22は容量(リットル)。友達は26Lバージョンを持っていたのだが、これはディスコンされていて、22と32のみが生産されている。22はちょっと小さいが、僕は不自由していない。

ちなみに@kazuhoさんも別のOspreyのバックパックを通勤に使っているらしい。

Apple iPad Air (LTE)

今までタブレット持ってなかったので購入。大分軽くなって正直すごいイノベーションだと思ってる。けど片手で持つにはまだ重いので、片手で持ちたい人はiPad Miniを推奨する。

(PDFを)読むのに最適。

Google Nexus 5

Nexus 4がお亡くなりになられたので購入。

ディスプレイのクオリティが素晴らしい。ただそのかわり、スクリーンを点けているとバッテリーがあまり長持ちしない。

全面的にNexus 4よりもいい出来になっている。スペックも良い。持ちやすい。安い!

唯一の問題は、ボタンの角がなめらかでないので、ボタンを擦ったりして遊んでいると皮膚が荒れる。

Osprey Porter 46

「担げるダッフルバッグ」

2月に日本・インドとバックパッカーもどきな安宿旅を決行するので購入。上記のMomentum22とタンデムで行動する予定。

担げるから移動しやすく(長距離には向かないけど)、一般的な大容量バックパックとは違い、スーツケースのように横側から荷物にアクセスできるのだ利点。

まだ実際には使用していないんだけど、ネットで調べた限り、結構人気のモデルみたいだ。

Anker Astro3 12000mAh Portable USB Charger

旅先で電話のバッテリーが切れたらマズいので購入。友人いわく、フル充電に8時間かかるとかなんとか。念のため二つ購入(やりすぎ)。

Anker 18W/3.6A Dual-Port USB Wall Charger

上にバッテリーを高速充電するために購入。

Bose QuietComfort 20i

Momentumのバックパックを薦めてきた友人に教えてもらった、ノイズキャンセリング・イヤホン。購入を渋っていたのだが、@hsbtさんが買っているのを知り、後押しされる形で購入。

旅行用(主に飛行機の機内用)に購入した野田が、自宅で現在愛用中。家の中でもホワイトノイズは多いので、それらがほぼゼロになるのは素晴らしい。

Kinesisの次にいい買い物だったと思う。

追記

2013のガジェット購入だけで$4500という驚きの出費だったのだが、毎年買い換えるようなものはあまり無いので、2014年はここまで大きな数字にならないことを祈っている。