カリフォルニアもようやく2014年です。明けましておめでとうございます。
2013年はタイトルの通り、色々な事を始め、色々な事を辞めました。
始めたこと
-
七月に、ポッドキャストを始めました。テーマは特に無いですが、テックの人文脈側の話題が多いですね。MC(?)の二人が理系の皮を被った文系だからかも[1]。英語ですが興味あればどうぞ。更新頻度が低いのは、一重に僕の編集スピードが遅いからです。毎週更新する人たち、すごいです。
-
八月に、日本のOSS系プログラマーをインタビューするサイト、jHackers.netを始めました。これも英語です。インタビューそのものは、相手の負担が低いように日本語で行ってます。そのかわり、これも更新頻度がやばいです。当初は質問リストを投げて、文章を返してもらうスタイルでしたが、会話形式のほうがその人の個性が出ることが分かったので、録音したインタビューを英訳して書き起こしてます。来年はこれをもうちょっと頑張りたい。友人に、「サイト名、Code Ninjasにしたほうがバズるぜ!」と言われたけど、ちょっとインタビューさせてもらってる人に失礼かなと思い、ボツにしました。バランスって難しい。日本のエンジニアの方、英語勉強用にいかがでしょうか。
-
九月にMBAに入学しました。志望動機はプロダクトの方向性を決めるための市場分析や方針決定の定石などを学ぶためです。数字ベースのマーケティング先攻のつもりです。
辞めたこと
-
三月に仕事を辞めました。2年2ヶ月の間、技術マーケティングとソフトウェアPMをやらせてもらいました。上司は一長一短でしたが仲間は素晴らしく、今でも月一くらいで会います。色々と学べたのはありがたかったので御の字です。ハードウェアからソフトウェアへ、そしてエンジニアからマネジメント側に動く機会が得られたのは振り返ってみるとかなりラッキーだったと思います。
-
四月に人生を辞めそうになりました。自殺とかではなく、自転車に乗ってたら車に80kmで跳ねられました。人生で一番痛かったですね(笑)。サイドミラーでなく直撃だったら即死だったので、色々人生観変わりました。9月には、アマゾンの初代CFOが同じ道跳ねられて死亡しました。跳ねられた時よりも、このニュースを読んだ時の方が10倍ぞっとしました。いずれ詳しく書こうと思います。医療ヘリで病院に搬送されたのはいい思い出。
-
十二月にMBAを辞めました。色々と理由はあるのですが、校風が合わなかったこと、授業内容が楽すぎたこと、そして僕の場合は働いていた方が学ぶことが多いと気づいたことが主な理由です。あくまでも僕の場合なので、MBAそのものが無駄とは思いません。得られるものは多いです。ただ、何を得たいのかはハッキリさせておく必要があります。三ヶ月の間に、二年間で得られたであろう友人関係の八割は築いたと思うので、ROIは高かったです。LAは日本食がうまいです。あとLAのシンフォニーはレベル高いです。一番の収穫は友人、二番目の収穫は教授陣と仲良くなったことでした。この学校もとても良い学校なのですが、正直学部の母校がいかに素晴らしいところか実感しました。今まで愛校心などほとんどなかったのに、来年のリユニオンには行きたくなりました(笑)。
2014年に向けて
とりあえずはしばらくはニートですね。前もこんなこと言った気がしますが、気のせいでしょう。
二月に東京に一ヶ月ほど遊びに行くので、ツイッターなどで交流ある方は是非うまいもの食べに行きましょう。予定ナッシングなので交流会とか参加したいので誘ってもらえると嬉しいです。
[1] ペーパー上は学部と修士で二人合わせて数学、コンピューターサイエンス、電子工学、材料工学を先攻したはずなんですけどねえ。