2013-05-11

ふとフィクションが読みたくなったので、図書館に行くことにした。生まれ育った町に住んでいるので、この図書館はかれこれ20年は間利用している。小さい図書館で、レイアウトなんかは昔から全くと言っていいほど変わっていない。変わったことと言えば、ビデオテープがDVDに変わったことと、自動チェックアウトの機械が新しくなったくらいだ。ちなみにWifiが無料で使えて冷房も効いているのでなかなか快適でもある。カタログはあまり大きくないがメジャーどころは大抵揃っている。

駐車場がかなり混んでいたので、車から最寄りの入り口が裏口になった。この裏口、最低でも15年は通ってないのでそもそもまだ存在しているのかも疑問だった。春草も瑞々しさが無くなって来たなと植木群を見ながら感じ、裏口にさしかかった。裏口は幸運にもまだ健在で、その脇では近所の高校生らしき女の子が紺のTシャツとデニムのショートパンツ姿で携帯電話で相手を捲し立てていた。そんな彼女を片目に僕は図書館に足を踏み入れた。半年ぶりだ。

児童書と一般書は別の区画にあるので、まず児童書のエリアで"The Giver"の続編に当たる"Gathering Blue"と"Messenger"を見つけ、SF的な物も読もうと思い一般書のSFエリアでKurt Vonnegutの本を2冊適当に選んだ。Vonnegutの有名な作品は既に読破していたので、あまり深く考えずに裏表紙の売り文句を参考にした。なぜVonnegutかというと、彼のネジの飛んだスタイルが口直しにはちょうどいいからだ。ちなみにLois Lowry著の三部作は児童書でありながらも成人でも楽しめる稀な本だ。1冊目を初めて読んだのは17年前だが、アラサーの僕が今年読みかえしても面白いと感じた。

と、そこで最近聞いている"The Incomparable"という超ギークポッドキャストで話題になっていたCormac McCarthyの新作、"The Road"のことを思い出し、フィクションの"M"の棚へと向かった。Cormac McCarthyは純文学作家で、"All the Pretty Horses"というカウボーイを描いた三部作が有名らしいのだいが、新作は核の冬が訪れつつある、すべての生き物が死んでいく中で父と子が ー こうして書くと娘ではなく息子がイメージされるのは何故だろうか ー 絶望しかない中で生きていくという「正にSF!」という内容らしい。Mの棚の後ろ側から"MC"を探して進んでいく。するとふと村上春樹のことを思い出し、彼の英語版の本があるか気になった。探してみるかと思い立つと、2分としない内に見つかった。

1Q84がでかでかと自己主張していた。厚さ3センチ、高さ20センチ以上。1Q84は日本では何冊かに分かれて出版されていた記憶があるのだが、英語版では1冊にまとめたのではないかと思えるくらい巨大だった。見かけが同一のものが4冊もならんでいた。前々から村上春樹の本を原文と訳文とで読み比べたいと思っていたので、去年読んだ「国境の南、太陽の西」と「ノルウェイの森」を借りることにした。

肝心のCormac McCarthyはというと、残念ながら"The Road"はなかったので"All the Pretty Horses"を代わりに借りることにした。いま考えると"The Road"はSFなので、フィクションのエリアではなくSFのエリアにあったのかもしれない。今度行くときは調べておこう。

十日後の今、僕の手元にはまだこれらのフィクションが5冊ある。Lowryの2冊は読み終わっているので、「国境の南、太陽の西」を次に読むことにした。村上春樹は原文自体が文体・スタイル共に英文作家のそれに似ているらしいので、英翻訳は比較的原文に忠実なのではないかと期待している。僕自身、文体が村上春樹に似ていると言われたりするが、それは僕の文章構成や言い回しが英語ベースなことが少なからず起因してるだろう。まあもちろん、共通の名字が連想の元なのは間違いないだろう。

さあ、と腰を据えて読み始めた僕は1文目からいきなりこの英訳に違和感をおぼえてしまう。"My birthday's the fourth of January, 1951" と訳されているが、原文のあの澄ました様なかっこつけた様な主人公の1人称は"My birthday is" を "My birthday's" に省略したりはしないと思う。8ページ目には主人公が "Woah" なんてカジュアルな表現を使っている。どう考えても場違いだ。原文のあの村上春樹独特の半歩引いた、鼻にかけたトーンや言い回しが損なわれていると思う。

8ページしか読んでないのにこうも酷評するのは自分でも少しばかり気が引けるのだが、「作風」というのは読んで字のごとく、作品全体を通して一貫しているものだ。2、3ページも読めば感触として伝わってくる。僕はそれでも最後まで読むつもりなのだが、こんな序盤でがっかりさせられたのは残念だ。ストーリーを既に知っていて、「表現」を読む事が唯一の目的であることも災いしているのだろう。

ネットで何かをこういう風に叩く場合、デフォの反論は「じゃあお前がやれよ」や「じゃあお前に出来るのかよ」だが、少なくとも後者は肯定できる。語彙は少ないし文体はストレート、そして英語でのトーンのコントロールは僕が書き手として得意とするものだ。前者は流石に不毛なので遠慮したい。しかしやってみたいものの一つではある。

「お前今ニートだろ?今やらないでいつやるの?」

「今でしょ!」 (ゴメンナサイユルシテクダサイ)

2013-04-21

今週でニート生活の6週間目。フルタイムで仕事しているときに比べて考えることや感じることが意外と違うので書いてみます。

時間が過ぎるのが遅い

仕事をしていると何だかんだでいつの間にか一日が終わっているんだけど、仕事+通勤の時間が無くなると途端に一日が長くなる。その影響で一週間っていう単位でも時間が過ぎるのが遅く感じる。「忙殺」ってホントよくできた言葉だ。

何をすればいいか分からなくなる

趣味と勉強くらいしかやることが無いので、「一体今何をすればいいんだろう」と思ってしまうことがしばしば。基本的には引きこもり趣味なのも災いしてる(笑)。

情報消費者になりがち

それで気づいたのが、意識せずに生活しているとどうしても情報を「生産」するよりも「消費」する側になるっていうこと。本を読むのもネットを徘徊するのも動画を見るのもTwitterのタイムラインを読むのも基本的には情報の消費活動なので、意識して自分で色々考えて言葉にするなりしていかないとちょっとやばい。てきとーに生活していたらいつの間にか頭が退化しているんじゃないだろうか。

いろいろと考えるようになる

上の「忙殺」に関係あるのだろうけど、仕事していたときに比べていろんなことを考えるようになったと思う。逆に言えば仕事をしているときは仕事以外のことに頭を回しきれていないってことなので、「何十年も働いて引退したらいろいろと後悔した」なんてシチュエーションに影響してるのかな。

欲求が薄まる

見栄とかいろんな欲求や野心が薄まる。言い換えれば自分の時間とトレードするべきものが何なのかが少しよく見えるようになる気がする。自分を客観的に見れるようになるってことなのかな。

休みは一ヶ月で十分?

僕は仕事中二長期休暇を取ったことがないのだけど、どう考えても一ヶ月以上も休んだら暇で暇でしょうが無い気がする。(僕は旅行とかも正直あまり好きでは無いので)これは意外な発見だった。

ーーー

ニートになる一番の恐怖はニートから脱却できなくなるんじゃないかっていうことだけど、それをクリア出来てたら数年に一回はニートになるのは長期的な目で見ると意外と健康的な気がする。

2013-04-20

「女子受けする趣味」なるものがあるらしい。自分の趣味を今までその様に見たことはなかったので、興味本位にどんなものか見てみた。

どうみても野外/室内引きこもり趣味です。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

2013-04-20

僕の漫画の守備範囲は結構広い。面白いと思えるものなら少女マンガでも児童向けでも絵がド下手でもウェブ漫画でもなんでも来いの雑食だ。なので昨日TLにこんな一文が流れてきたときは、夜中の三時でもリンクを開かずにはいられなかった。寝て起きて忘れるのが怖かった。

読む前から作者の高藤かおるさんが亡くなっていたことはあんちべさんのつぶやきから分かっていたのに、話に引き込まれるにつれてこのなかなかに面白い、ちょっと変わった話を書いた人がもういないことに喪失感を覚えた。

今日友人達と暇を潰していたときにこの漫画の話をしたら、一緒にいたうちの一人が、まだ作者が存命だったころにこの漫画を見つけて読んでいたことを知った。彼がまだ学生だった頃らしいから、3~4年前だ。そういう僕等の時間が流れて紡ぎ合わされる中で共有されているこの作品、それを書いた人が密かにその流れから抜け落ちていたことを知り、なお虚しくなった。

去年友人のブログで「人って死ぬよなあ」という言葉を知ったのだけど、当時はあまりしっくりとこなかった。身内や友人を寿命や病気や自殺で失ったことはあるのに、なぜだかピンと来なかった。けど今こうしてもう二度と更新されないウェブサイトを見て、彼(女)の粗いけど惹きつけられる作品を読んで、もう新しいものは生まれないんだと思うと、ほつれて先が三本に枝割れした糸が頭に浮かんだ。この先いろんな道があったけど、唐突にふと終わってしまった。

三人で道を歩いていて、そのうち一人がいつの間にか一歩半下がったところを歩くようになって、気づいたらふっと居なくなっている。映画のワンシーンのように激しく嘔吐く悲しみは無いけど、とてもとても寂しい。

2013-04-07

いつものようにネットを徘徊していたら、なんと太平洋戦争時のアメリカの対日本のプロパガンダポスターに出くわした。

WW2 Propaganda Poster

ポスターには「どうぞ、是非今日は休んでください」という文が。

このポスターを最初に見たときはてっきり今では世界の常識までなった日本の「働きすぎ」を小馬鹿にしてモラルをあげようとするものなのかと思ったんだけど、しばらく考えてみると「我々が一日でも工場での仕事を休んだら日本の○○野郎どもが喜ぶぞ!」という激励のポスターだということに気がついた。

そういえば今思いだしたんだけど、小学生のころに第二次世界大戦の話になったとき、クラスメイトたちは自分達の祖父はフランスで戦っていたとそういう話になった。そんな中、僕は自分の爺さんは日本軍側だったことをビクビクしながら言った記憶があるのだが、そのことをクラスメイト達は非難しなかったなあ。

その後「そういう時代だったんだからしょうがないよね」的な言葉をかけられてなんだか安心した。

無題のドキュメント:【海外の反応】アメリカ人から見た日本人はこんな感じらしい」より