2014-01-17

いちがつじゅうなのか: エンジニアCROSS #cross2014:

俺はもうそらはーに大学行けとか言わないことにした

まあ、もうそろそろ大学行けと言ってくるの(特に留学経験ないのに留学をすすめてくるのとか)あきらめてください。 よろしくお願い致します。

もうちょっと具体的に書くと場合によっては話を聞きますがたぶん思ったようにはならないと思います。

さて、明らかに余計なお世話に入る部類の投稿になるけど...

僕は日本の大学の事は全然知らないんだけど、先週書いたように、将来もしアメリカで働きたいことがあれば、どこかの時点で工学部の学位を取っておいて損は無いかなと思う。

ちなみに、東大とか筑波のような名のある学校である必要は全く無くて、Fランとか夜間とかでもいいと思う。友人いわく、永住権(グリーンカード)取得の場合、4流大学の修士を持ってるほうが、1流大学の学位を持っているよりもプロセスが早くなる。アメリカの公務員が日本の大学の善し悪しを知ってる訳が無いので、H1Bビザの場合も、FランのCSの学位で大丈夫だと思う。そのかわり、CSやEEなどの工学部であるべき。それこそパスポートみたいなものだと考えてもらえばいい。

とはいえ、僕はシリコンバレーやSFが、皆がもてはやすほど素晴らしいところではないと思っている。それに、一見華やかでユートピアちっくなスタートアップでも、実は結構クソな環境なことも多い。なので無理して渡米する必要は全く無いと思ってる。特にクックパッドのような、技術者を大事にしてくれるところに在籍しているならなおさらそうだ。

というチラ裏でした。

2014-01-17

米インテル 5000人削減へ

年内に従業員の5%に当たるおよそ5000人を削減する計画です。

自分たちで製造しているだけあって、従業員がかなり多い。

解雇はせずに希望退職などで対応する方針です。

日本で希望退職のニュースが出ると、「優秀な人から辞めて行く」って良く聞くけど、このインテルの人員削減の場合はどうなんだろう。以前どっかのアメリカの企業が希望退職者を募っていたとき、ハッカーニュースのスレでは

「前いたところでは、エンジニアは希望退職の対象外だったから、がっかりした。Severance Package欲しかったぜ。」

なんてレスもあったので、このインテルの希望退職もR&Dやファブ運営の人たちは対象外になるんじゃないだろうか。

バックオフィスや営業部隊とかで5000人捻出できそう。

2014-01-16
    太ったProgrammer Nice Guy
    サングラスやCapにはこだわりないけど
    マシュマロはサンデーズってきめてた
    それが彼のCool!ゆずれないこと

Aメロの時点で耳を疑ったくらい、サイコーに狂った歌詞の歌。

歌詞に出てくる「マシュマロ」を、寿司やつけ麺に変えてやるとあら不思議。本当に日本のプログラマ界隈のノリになってしまうではないですか。

お仕事頑張ってください。
健康には気をつけましょう。
寿司食いましょう。

(`・ω・́)ゝ


太ったProgrammer Nice Guy
彼には男のこだわりがあった
Programがひとつできるたびに
サンデーズのマシュマロをほうばること

マシュマロないとProgramできないよ
でもマシュマロあるとマッハのスピードで

彼のMachineにはProgramした
Polygonのマシュマロが Monitorで
くるくるまわってる

「僕のマシュ・・・」
Programmer はつぶやいた

僕のマシュ・・・ 真っ白でSweet
僕のマシュ・・・ ごほうびにひとつ
僕のマシュ・・・ 幸せがふわふわ
サンデーズの Sマークが目印さ

太ったProgrammer Nice Guy
サングラスやCapにはこだわりないけど
マシュマロはサンデーズってきめてた
それが彼のCool!ゆずれないこと

マシュマロないとProgramできないよ
でもマシュマロあるとマッハのスピードで

徹夜した朝にさみしくなった・・・
でもサンデーズのマシュマロがあれば
心がいやされる

「僕のマシュ・・・」
くちびるをそっとよせる

僕のマシュ・・・ Cuteな歯ざわり
僕のマシュ・・・ 甘い恋人
僕のマシュ・・・ ころころ逃げないで
サンデーズの Sマークが目印さ

太ったProgrammer 太りすぎで
お腹の肉がじゃまで手がのばせない
Keyboardに手がとどかなくちゃ
Programもなにひとつつくれない

Doctor Stopでマシュマロは禁止
でもマシュマロないとProgramできないよ

Monitorの中でいつものように
Polygonのマシュマロが無邪気に
くるくるまわってる

「僕のマシュ・・・」
涙がつぅっとこぼれる

僕のマシュ・・・ とっても軽いんだ
僕のマシュ・・・ 今にも飛びそう
僕のマシュ・・・ 一緒に連れてって
誰もいないどこかの静かなビーチへ
どこかの静かなビーチへ
どこかの静かなビーチへ

2014-01-15

アメリカの大学に来る留学生と言えば、大半は中韓出身だ[1]。で、流石に全然違うバックグラウンドなので、結構生活の中で些細な問題が発生したりもする。例えば「韓国人のルームメイトがキムチを冷蔵庫に入れてて、3重にラッピングされてて、タッパーに入ってるんだけど、それでもありえないくらい臭い」なんて話は、僕自身が大学の4年目に経験した事だ[2]。

なんだかんだで6年も色んな大学に在籍していると、ひょんなことから友人の愚痴を聞いたりする。中でも一つだけ、留学生関係で「ああ、これはダメだな」と思ったのが一つだけある。それは...

深夜・早朝の恋人への電話

「深夜の午前3時やら早朝6時とかに、毎日のようにスカイプで話されるとたまったもんじゃない」という愚痴を結構そこら中で聞く。家族への電話だったらそんなに頻繁には起こらないが、恋人への電話だと、本当にしょっちゅう電話してるので、同居人としては辛いようだ。どちらかの性別に偏っている訳でもなく、男女共に起こる。

東洋圏からの留学生だと、母国との時差がものすごいので、必然的に深夜や早朝しか相手と時間が合わない。なので必然的に、03:00とか05:00といった、同居人からしてみると非常に嫌な時間帯に話すようになる。一日の終わりや始まりに話すというのは、どのカルチャーでも共通していることなので、問題を助長することになる。

学生寮だと、個室でも壁は薄いし、同じ部屋で寝起きしていることも多い。そして話し声というのは不規則で周波数も低めなので、結構響く。

こういうことは自分では気づきにくいし、同居人側も言い出しづらく、フラストレーションだけが溜まっていくようなので、留学生のみならず、ふつーに家族やルームメイトと暮らしている時も気をつけておいて損は無いんじゃないかと思う。



[1] カナダのほうが多い学校もあるけど、ほとんど同じ文化だから、留学生だと気づかないことが多い。

[2] 僕はあんまり気にしなかったんだけど、他の2人のルームメイトには辛かったらしい。

2014-01-14

ツイッターで、いつものように便所の落書きを読んだり垂れ流したりしていたら突然こんなRTが。(一部抜粋)

チャラそうなイメージの職種の方(社長さんとか、有名な人とか)。。。

えっ、社長ってチャラそうなの!?

火の無いところに煙は立たないので、実際「チャラい社長」なるカテゴリの人たちがいるんだろうか。

それにしても、社長という激務なポジションにいながらもチャラさを維持出来るとは...


「誰か説明してくれよ!」